パーソナルジムBODY IMAGE(ボディイメージ)の髙野です。
今回はスタイルを悪くする原因の「スマホ首」について解説していきます。
スマホ首とは?
スマホ首とは頭部が身体の前方に出ている現象で「ストレートネック」とも言われています。
原因としては、スマートフォンやパソコンを見る際に頭を前に突き出す姿勢を続くことが原因と言われています。
下記の画像(左)のように首の骨(頸椎)が上に伸びているのが正常なのに対して、画像(右)のように前方に伸びてしまいます。
この状態が長時間続くと首を支えている筋肉が硬くなり、スマホ首の状態が常になってしまいます。
そうなってしまうと首周りの筋肉は悲鳴を上げ、肩こりや頭痛などで身体に危険信号として症状が出てきます。
スマホ首の弊害とは!?
先ほどお伝えした「肩こりや頭痛」だけではなく、スマホ首を放置しておくと最悪の場合は「頸椎ヘルニア」や「腕が上がらなく上がらなくなる」などの症状も可能性として起こることがあります、、、
この状態までになってしまうと改善までに時間とお金がかかる上に、苦痛に耐えなくてはならない日々が続いてしまいます。
そうならないためには、姿勢を崩さずにスマホやパソコンを使用するのを心掛ける。
※正しい姿勢の状態はこちらのブログを参考にしてください→【姿勢が綺麗な人は「体幹」が揃っている!?】
姿勢維持が難しいという方は硬くなっている「首や肩回りの筋肉のリリース」をオススメします!
リリース方法の紹介
首周りや全身に使えるリリースでおススメな道具が「ストレッチポール」という道具です。
(Amazonや楽天などで購入できます)
こちらのポールを使って下記の画像のように実施して頂くと効率よく首周りの筋肉をリリースできます↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日はスタイルを悪くする原因の「スマホ首」について解説しました。
現代においてパソコンやスマホの使用時間は増え、それに伴ってスマホ首などの症状になられる方が非常に多くなっています。
読んでいただいた皆さんの中で、肩回りのダルさやすでにスマホ首になっている方は今回のブログを参考にリリースしてみてください。
(実践編は動画を撮影してYouTubeに公開予定で進めています。YouTubeが公開したらこちらにURLを記載します!